研究課題一覧
中核拠点(理化学研究所)
●:研究開発柱の代表者 ○:研究開発柱の分担者
革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明(中核拠点):8項目 (柱A~H) の研究課題と事務局
-
【A】脳地図を活用した遺伝子改変マーモセットの解析
●岡野 栄之(脳神経科学研究センター マーモセット神経構造研究チーム チームリーダー/ 慶應義塾大学 医学部 教授 )
-
【B】アルツハイマー病マーモセットモデル作出と解析
●西道 隆臣(脳神経科学研究センター 神経老化制御研究チーム チームリーダー)
-
【C】マーモセット脳の構造マップ
●山森 哲雄(脳神経科学研究センター 高次脳機能分子解析チーム チームリーダー)
-
【D】マーモセット遺伝子発現アトラスの開発
●下郡 智美(脳神経科学研究センター 脳発達分子メカニズム研究チーム チームリーダー)
-
【E】高機能型広視野顕微鏡の開発
●村山 正宜(脳神経科学研究センター 触知覚生理学研究チーム チームリーダー)
○松崎 政紀(脳神経科学研究センター 脳機能動態学連携研究チーム チームリーダー)
○山森 哲雄(脳神経科学研究センター 高次脳機能分子解析チーム チームリーダー)
○小松 三佐子(脳神経科学研究センター 高次脳機能分子解析チーム 研究員)
○松崎 政紀(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
-
【F】脳の構造と機能の可視化、および分子病理診断のための技術開発
●宮脇 敦史(脳神経科学研究センター 細胞機能探索技術開発チーム チームリーダー)
○上口 裕之(脳神経科学研究センター 神経細胞動態研究チーム チームリーダー)
○田中 元雅(脳神経科学研究センター タンパク質構造疾患研究チーム チームリーダー)
-
【G】データベース・データ解析(含む新規MRI技術)
●田中 啓治(脳神経科学研究センター 認知機能表現研究チーム チームリーダー)
○Alexander Woodward(脳神経科学研究センター コネクトミクス開発ユニット ユニットリーダー)
○Henrik Skibbe(脳神経科学研究センター 脳画像解析開発ユニット ユニットリーダー)
○豊泉 太郎(脳神経科学研究センター 数理脳科学研究チーム チームリーダー)
○駒木 文保(脳神経科学研究センター 数理情報学連携ユニット ユニットリーダー)
○石井 信(京都大学 大学院情報学研究科 教授 )
○銅谷 賢治(沖縄科学技術大学院大学学園 神経計算ユニット 教授)
-
【H】霊長類脳構造機能解明のための動物資源開発
●上口 裕之(脳神経科学研究センター センター長代行 )
○郷 康広(自然科学研究機構 生命創成探究センター 特任准教授)
-
【I】プロジェクトの運営推進事務
●糸原 重美(脳神経科学研究センター 革新脳事務局 プロジェクトマネージャー)
マーモセット研究
●:研究開発代表者 ○:研究開発分担者
神経変性疾患モデルマーモセット研究
-
神経変性疾患モデルマーモセット開発と新規発生工学技術の開発研究
●佐々木 えりか(実験動物中央研究所 マーモセット医学生物学研究部 部長)
○佐藤 賢哉(実験動物中央研究所 マーモセット医学生物学研究部 研究員)
○汲田 和歌子(実験動物中央研究所 マーモセット医学生物学研究部 研究員)
○井上 貴史(実験動物中央研究所 マーモセット医学生物学研究部 室長)
○黒滝 陽子(実験動物中央研究所 マーモセット基盤技術センター 室長)
○関 布美子(実験動物中央研究所 ライブイメージングセンター 研究員)
-
認知症モデルマーモセットの産出と評価
●関 和彦(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発研究部 部長)
○皆川 栄子(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第四部 流動研究員)
○富岡 郁夫(信州大学 大学院総合理工学研究科 助教)
○加藤 孝一(国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター 室長)
○齊藤 祐子(国立精神・神経医療研究センター 病院 臨床検査部 医長)
○武内 敏秀(大阪大学 大学院医学系研究科 寄附講座講師)
野生型マーモセット研究
-
脳科学研究に最適な実験動物としてのコモンマーモセット:繁殖・飼育・供給方法に関する研究
●和田 圭司(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 顧問)
○関 和彦(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発研究部 部長)
○一戸 紀孝(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 微細構造研究部 部長)
○大屋 知徹(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 モデル動物開発研究部 室長)
○齋藤 亮一(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 霊長類管理室 室長)
-
マーモセット研究の支援基盤の構築
●佐々木 えりか(実験動物中央研究所 マーモセット医学生物学研究部 部長)
○井上 貴史(実験動物中央研究所 マーモセット医学生物学研究部 室長)
○黒滝 陽子(実験動物中央研究所 マーモセット基盤技術センター 室長)
-
体格の良いマーモセットの飼育法の確立と個体の供給
●中村 克樹(京都大学 霊長類研究所 教授)
ヒト疾患研究
●:研究開発代表者 ○:研究開発分担者
精神疾患グループ
-
双方向トランスレーショナルアプローチによる精神疾患の脳予測性障害機序に関する研究開発
●小池 進介(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
○鬼塚 俊明(九州大学 医学研究院 准教授)
○小松 三佐子(理化学研究所 脳神経科学研究センター 研究員)
○三浦 健一郎(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部 室長)
○田中 謙二(慶應義塾大学 医学部 准教授)
○吉田 正俊(北海道大学 人間知・脳・AI研究教育センター 特任准教授)
○松崎 政紀(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
○宇賀 貴紀(山梨大学 大学院総合研究部 教授)
○柳下 祥(東京大学 大学院医学系研究科 講師)
○山本 真江里(名古屋大学 医学部附属病院 病院助教)
○笠井 清登(東京大学 医学部附属病院 教授)
○國井 尚人(東京大学 医学部附属病院 助教)
-
精神疾患モデルマーモセットの自家移植法による作製および解析
●饗場 篤(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
○狩野 方伸(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
-
脳ゲノム情報解析による精神疾患関連神経回路の同定と機能解明
●岩本 和也(熊本大学 大学院生命科学研究部 教授)
○國井 泰人(東北大学 災害科学国際研究所 災害精神医学分野 准教授)
○加藤 忠史(順天堂大学 大学院医学研究科 主任教授)
-
精神疾患のヒトゲノム変異を基盤とする神経回路・分子病態に関する研究
●貝淵 弘三(名古屋大学 大学院医学系研究科 教授)
○尾崎 紀夫(名古屋大学 大学院医学系研究科 教授)
○野田 幸裕(名城大学 薬学部 教授)
○石垣 診祐(名古屋大学 大学院医学系研究科 特任准教授)
神経変性疾患グループ
-
パーキンソン病発症前から発症後に連続する神経回路病態の解明とトランスレータブル指標の開発
●髙橋 良輔(京都大学 大学院医学研究科 教授)
○高橋 祐二(国立精神・神経医療研究センター 病院 部長)
○貴島 晴彦(大阪大学 医学系研究科 教授)
○花川 隆(国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター 部長)
○服部 信孝(順天堂大学 大学院医学研究科 教授)
○望月 秀樹(大阪大学 医学系研究科 教授)
○渡邉 大(京都大学 医学研究科 教授 )
-
神経変性疾患のタンパク凝集・伝播病態と回路障害の分子イメージング研究
●樋口 真人(量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部 部長)
○長谷川 成人(東京都医学総合研究所 認知症・高次脳機能研究分野 分野長)
○高橋 琢哉(横浜市立大学 医学研究科 教授)
○富田 泰輔(東京大学 大学院薬学系研究科 教授)
-
アルツハイマー病におけるAβ誘導性タウ凝集病態伝播・神経回路変容機構の解明
●富田 泰輔(東京大学 大学院薬学系研究科 教授)
○池内 健(新潟大学 脳研究所 教授)
○橋本 唯史(東京大学 大学院医学系研究科 特任准教授)
○山田 薫(東京大学 大学院医学系研究科 助教)
○堀 由起子(東京大学 大学院薬学系研究科 助教)
○高鳥 翔(東京大学 大学院薬学系研究科 助教)
技術開発個別課題
●:研究開発代表者 ○:研究開発分担者
新技術創出・2017年度採択課題
-
マーモセット脳のマルチモーダル・マルチスケール機能マッピングと超微細レベルの機能マッピング技術の開発
●大木 研一(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
-
マルチスケール・マルチモーダルマップ法によるマーモセット脳の構造・機能解析
●南部 篤(自然科学研究機構 生理学研究所 教授)
○虫明 元(東北大学 大学院医学系研究科 教授)
○小山内 実(大阪大学 大学院医学系研究科 教授)
-
アデノ随伴ウイルスベクターを用いた生体マーモセット中枢神経系の細胞種特異的遺伝子ノックダウン/ノックアウト法の開発
●平井 宏和(群馬大学 大学院医学系研究科 教授)
-
経路選択的な標識・操作技術を応用したマーモセット大脳皮質—基底核 ネットワークの構造・機能マッピング
●小林 和人(福島県立医科大学 医学部 教授)
○山崎 美和子(北海道大学 大学院医学研究院 准教授)
-
オス生殖細胞を用いた遺伝子改変霊長類作成技術の開発
●篠原 隆司(京都大学 大学院医学研究科 教授)
-
透明化技術を基軸とした全脳レベルから超微細構造レベルへのズームイン法の確立
●日置 寛之(順天堂大学 医学部 准教授)
○古田 貴寛(大阪大学 大学院歯学研究科 講師)
-
マーモセットコネクトーム解析のための神経回路トレーシングシステムの開発
●小坂田 文隆(名古屋大学 大学院創薬科学研究科 准教授)
-
神経活動計測・操作を実現する革新的な全光型電気生理学的手法の開発
●坂本 雅行(京都大学 大学院生命科学研究科 特定准教授 )
○須藤 雄気(岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 教授)
-
精神疾患の神経回路異常の解明にむけた革新的な機能的コネクトミクス法の開発
●林(高木)朗子(理化学研究所 脳神経科学研究センター チームリーダー)
-
マーモセット脳の3次元観察・解析に資する基盤技術開発
●上田 泰己(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
○山田 陸裕(理化学研究所 生命機能科学研究センター 上級研究員)
-
神経回路自動再構築のための超多色標識法の開発
●今井 猛(九州大学 大学院医学研究院 教授)
-
霊長類脳の高速・高精細全脳イメージング技術の開発
●橋本 均(大阪大学 大学院薬学研究科 教授)
2019年度採択課題
-
脳深部計測のための音響光技術開発
●中川 桂一(東京大学 大学院工学系研究科 講師)
○高木 周(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
○岡田 英史(慶應義塾大学 理工学部 教授)
○福岡 寛(奈良工業高等専門学校 機械工学科 准教授)
-
新規ウイルスベクターシステムを用いた霊長類脳への遺伝子導入技術に関する研究開発
●高田 昌彦(京都大学 霊長類研究所 教授)
○関 和彦(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 部長)
○中村 克樹(京都大学 霊長類研究所 教授)
-
先端レーザー光技術を駆使した高速超解像 in vivo 3Dイメージング法の研究
●根本 知己(自然科学研究機構 生命創生探求センター 教授)
○佐藤 俊一(東北大学 多元物質科学研究所 教授)
○横山 弘之(東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 )
-
活動痕跡の多重化標識と全光学的検索に基づく回路機能解明技術開発
●尾藤 晴彦(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
○掛山 正心(早稲田大学 人間科学学術院 教授)
○真仁田 聡(山梨大学 大学院総合研究部 准教授)
-
神経動態の多重スケール機能マッピング法の開発
●喜多村 和郎(山梨大学 大学院総合研究部 教授)
○石井 雄一郎(東京大学 大学院医学系研究科 特任助教)
○奥野 浩行(鹿児島大学 医歯学域医学系 教授)
○三國 貴康(新潟大学 脳研究所 教授)
-
細胞内シグナル伝達系の光操作による革新的シナプス可塑性介入技術の研究開発
●渡部 文子(東京慈恵会医科大学 臨床医学研究所 教授)
○阿部 学(新潟大学 脳研究所 准教授)
○濱田 駿(山梨大学 大学院総合研究部 助教)
-
神経回路および神経細胞微細構造の相関顕微鏡観察に関する研究開発
●平林 祐介(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
○丸岡 久人(東京大学 大学院医学系研究科 助教)
-
マーモセットにおける高効率・長遺伝子導入技術の開発
●富岡 郁夫(信州大学 大学院総合理工学研究科 助教)
-
ATUM-SEM法を用いた大脳皮質局所神経回路の超微細構造3次元解析の標準化と迅速化
●窪田 芳之(自然科学研究機構 生理学研究所 准教授)
-
マーモセット運動野広域高解像度機能マッピング法の開発
●蝦名 鉄平(東京大学 大学院医学系研究科 助教)
○松崎 政紀(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
-
脳状態情報と刺激関連情報の線形結合による脳活動モデリング法の開発
●近添 淳一(自然科学研究機構 生理学研究所 准教授)
○揚妻 正和(自然科学研究機構 生理学研究所 特任准教授)
-
生体脳深部イメージングの限界を打破する革新的ナノ薄膜の開発
●岡村 陽介(東海大学 工学部 准教授)
○柏木 有太郎(東京大学 大学院医学系研究科 助教)
-
革新脳データベースに基づくデータ駆動型統合モデルの開発
●中江 健(京都大学 大学院情報学研究科 特定助教 )
○塚田 啓道(沖縄科学技術大学院大学 神経計算ユニット 研究員)
-
大脳皮質・皮質下回路機構に迫る多領域間マルチリンク解析法の洗練化
●礒村 宜和(東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 教授)
-
ワイヤレス電力伝送システムを用いた新規神経回路光操作法の開発
●今吉 格(京都大学 大学院生命科学研究科 教授)
-
遺伝子改変マーモセット作製にかかる革新的胚操作システムの開発
●笹岡 俊邦(新潟大学 脳研究所 教授)
○崎村 建司(新潟大学 脳研究所 フェロー)
○中務 胞(新潟大学 脳研究所 助教)
-
マーモセットの眼球運動と認知機能を制御する脳領域の構造-機能マッピング研究
●尾上 浩隆(京都大学 大学院医学研究科 特定教授)
○笠井昌俊(京都大学 大学院医学研究科 助教)
○伊佐 正(京都大学 大学院医学研究科 教授)