
革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明(革新脳)
霊長類(マーモセット)の高次脳機能を担う神経回路の全容をニューロンレベルで解明することにより、ヒトの精神・神経疾患の克服や情報処理技術の高度化に貢献します。
革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明(革新脳)
霊長類(マーモセット)の高次脳機能を担う神経回路の全容をニューロンレベルで解明することにより、ヒトの精神・神経疾患の克服や情報処理技術の高度化に貢献します。
日本、オーストラリア、中国、韓国、カナダ、ヨーロッパ、アメリカ各国のブレインプロジェクトが協定を結び、神経倫理、データ共有、および脳のプライバシー保護分野等で協力していくとともに、市民、患者等との有意義な対話をもつための取組を進めています。
http://www.internationalbraininitiative.org
健常から疾患に至る脳画像等の総合的解析、AIによる脳科学技術開発、ヒトと非ヒト霊長類動物との神経回路比較研究を推進することで、人間の心を生み出す知性、感性や社会性などのしくみを神経回路レベルで解明し、精神・神経疾患の早期発見、早期介入に導くことを目指します。
https://brainminds-beyond.jp/ja
AIと人間の対話的手法によりミトコンドリア内部立体構造の可視化に成功 ―ミトコンドリア融合因子OPA1の新たな役割を発見―
本研究グループは深層学習と人間による対話型画像解析プラットフォームPHILOWを開発し、電顕画像からの目的構造の抽出を圧倒的に正確かつ高速化しました。その結果、ミトコンドリア全体の内部膜(クリステ)立体構造を、人間の力を超えた(superhuman)精度で初めて可視化し、定量的に解析することが可能になりました。実際に今回、この手法を用い、優性遺伝性視神経萎縮症の発症と非常に高い関連が知られるOPA1タンパク質のクリステ形成制御における新たな役割を解明しました。本研究成果は「PLOS Biology」に掲載されました。
本研究グループは、ラットにおいて最近の成功経験が大脳基底核の黒質や線条体の神経細胞の行動に関わる活動を広範に増強することをつきとめました。この増強は従来説に基づく黒質から線条体へのドーパミン作用だけでは説明できず、大脳皮質からの入力情報の重要性を示唆しています。適切な行動を学べない精神・神経疾患の新たな理解や治療法の開発につながることが期待されます。本研究成果は「Communications Biology」(9月6日オンライン)に掲載されました。
脳体積による精神疾患の新たな分類を提案 認知・社会機能と関連、精神疾患の新規診断法開発への発展に期待
日本全国の多施設共同研究体制の14研究機関の統合失調症などの4大精神疾患のMRI脳画像データセットを用いた研究です。本研究では大脳皮質下領域構造の体積によるデータ駆動型の新たな分類を提案し、この分類が認知機能および社会機能と関連することを見出しました。この成果は、精神疾患の新たな客観的診断法の開発に役立つと期待されます。本研究成果は「Molecular Psychiatry」オンライン版(8月4日付)に掲載されました。
Nature記事広告特集: Focal Point on Brain Science in Japan
国際的な総合科学雑誌Natureオンライン版に、⾰新脳・国際脳の研究成果を紹介する記事広告特集「Focal Point on Brain Science in Japan」が掲載されました。
統合失調症の発症早期における聴覚関連脳波応答の特徴が明らかに
本研究グループは、精神病ハイリスクの方と統合失調症発症早期の患者で、聴覚ガンマオシレーションが低下する一方、自発ガンマオシレーションは変化しないことを明らかにしました。ガンマオシレーションは、神経細胞が発する信号のひとつで、脳の情報処理基盤に関わると考えられており、この結果は、統合失調症の発症や進行のメカニズム理解に役立つ可能性があり、今後の診断、治療法開発研究への応用が期待されます。本研究結果は「Translational Psychiatry」オンライン版(6月27日)に掲載されました。
超高磁場MRIで見る霊長類「全脳」神経回路の多様性―分野横断型の霊長類脳標本画像リポジトリ:ヒト脳と精神・神経疾患の理解を加速する国際研究基盤―
本研究グループは、戦略的国際脳科学研究推進プログラムとジョンズ・ホプキンス医科大学との国際連携により、世界最大級の霊長類脳標本コレクションを対象に、マーモセットからチンパンジーまでの多種多様な霊長類の「全脳」の神経回路を非破壊的かつ高精細に可視化した脳画像を撮像し、霊長類脳標本画像リポジトリを開発しました。本リポジトリは、広範な霊長類の脳情報を提供し、データ駆動型科学を通じてヒトの脳の特性や精神・神経疾患の理解を深めるための重要な資源となっています。本研究成果は「Neuroimage」に招待論文として掲載されました。
脳機能の中核を担うAMPA受容体を「見る」ことで解明 ―てんかん患者の脳機能の調節におけるシナプス可塑性の重要な役割が明らかに―
本研究では、AMPA受容体を可視化するPET用のトレーサーを用いて、AMPA受容体のダイナミクスが、てんかん患者の脳機能を差次的(特性ごとにそれぞれ)に調節することを解明しました。AMPA受容体は脳の働きを支える重要な分子であり、この分子をヒトの生体脳で可視化することで、これまでブラックボックスであった精神・神経疾患の病態解明や、その情報を根拠にした革新的な診断・治療法の開発が進むと考えられています。研究グループが開発したPET用トレーサーを用いた臨床研究により、てんかん発生の生物学的なメカニズムの解明に近づくことができました。 本研究成果は「Cell Reports Medicine」(5月17日オンライン)に掲載されました。